いやぁ凍てつく寒さでございますねぇ。
山形は粉雪が舞っております。
でも雪が降る日の空氣はとっても清浄に感じます。
こういうところは田舎のいいところやね♪
粉雪が舞い散る冷たい空氣でもって、心身統一合氣道の呼吸法をしますと何だか内臓が洗われるよう。
管理人は明らかに合氣道も居合道も稽古日数が足りないのですが、その分自主練習を充実させたい心持ちであります。
別にヒマ潰しで武道やっているわけではないのでね。
やるからには私なりに真面目にやらせていただいております。
居合道の方は、私の相棒:亀太郎(管理人所有の模擬刀)を迎えてからは練習熱心になりました。
わたくしはこれでも武道家のヒヨコ、たまにしか稽古に来ないからっていつまでもへっぽこではなくてよっ!!
【自主練習のメニュー・例】
1番目:合氣道の独り技(種類はその時の氣分による)
2番目:居合いの素振り(左右の袈裟切り&逆袈裟斬り)
3番目:抜刀と納刀の練習(鞘から刀を抜いて鞘に刀を納める)
順番が決まっております。
素振りをした後は腕や手首が非常に疲労するので独り技を先にしないとダメなのですよ。
腕版スクワットみたいなものですからねぇ....練習後は痙攣をおこし腕があがらなくなって五十肩のようになります。
なので自主練習は1日おきにします。
素振りでは刃筋が通って無い時はやはり肩に力が入っていたり上がっていたり、また、勢いだけで素振りしますと刀に体が持っていかれ床を刺してしまいます。切先もプルプル動いたりね。
自主練習は自分がしがちな悪い例を冷静に観察できる場でもあります。特に管理人の土台が心身統一合氣道ですし。物を持ちながらの統一体って難しいわー。
今夜は自室の天井に刀を付き刺さしてしまいました。ははは...
うん、ドンマイだ!!
あと、先週まで出来なかった納刀がスムーズに出来るようになりました。
これはうれしい変化だ!!